※※本セミナーは盛況のうちに終了いたしました。ご参加ありがとうございました。※※
※※現在は動画のみのご案内になります※※
日本医療機能評価機構では、質改善の取り組みの「組織への支援」として、
「医療安全文化調査 活用支援」プログラムを提供しています。
プログラムの一環として、病院の活用事例を共有するセミナーをWeb開催しています。
3か月間の後日配信も付属していますので、当日参加できない方もお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日時 | 2025月 1月 29日(木)15:30~17:00 |
---|---|
申込期間 | ~2025月 1月 24日(金)または、定員になり次第 ※動画のみのお申込みは5月9日(金)まで承っております。 |
会場 |
|
参加費 | 16,500円 (税込) ※「医療安全文化調査活用支援」プログラム参加病院は配布されている 「ご登録コード」を利用すると無料でお申込みできます |
定員 | 100名 |
対象 | 医療安全管理者、医療安全に携わっている方、または医療安全文化調査に興味を持っている方。 (現在のお立場・職務に関わらず、自己研鑽の目的でのご受講も歓迎いたします) |
主催 | |
共催 | |
協賛 | |
内容 | ~結果と向き合う データの収集と院内改善への取り組み~ 医療安全文化調査を実施しても、結果からその先で苦労しているというお声を多くちょうだいします。 「調査して終り」にしないために、今できることを一緒に考えていきたいと思います。 今回のセミナーでは、2つの取り組み事例をご紹介させていただきます。 自院の課題に向けて取り組んでいくきっかけを探ります。 ◆プログラム 1.プログラム参加病院の活用事例報告① 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 医療安全管理室 医療安全管理者 荻無里 千史 氏 2.プログラム参加病院の活用事例報告② 医療法人財団アドベンチスト会 東京衛生アドベンチスト病院 医療安全推進室 水溜 和子 氏 3.ディスカッション 座長:日本医療機能評価機構 理事 長谷川 友紀 *プログラムは都合により変更される場合があります。予めご了承ください。 ◆本セミナーのポイント ✔1申込みで5端末(PC、携帯など)まで参加できます! ✔本セミナーの後日配信を3か月間、お申込み病院内で自由に観ることができます! ✔Web開催なのでお好きな場所から参加できます! ✔疑問に思ったことや聞きたいことをその場で質問できます! ✔講演資料がついています!(メールにて事前配布) |
備考 | |
注意事項 | ■Zoomを使用したオンライン開催です。お申込み前に、こちらをご確認ください。 ■スマホやタブレットなどでWI-FIを使用する場合は、画像が乱れたり、 ネット環境が途切れたりすることがあります。安定したネット環境のため、パソコン使用で有線での通信をお勧めいたします。 ■5端末以上でご視聴予定の場合は、別途お申込みいただくか、事務局までご相談ください。定員があるためご協力お願いいたします。 ■セミナーの録音・録画や、後日配布する後日配信動画の複製、改変、配布等は禁止しております。 ■「医療安全文化調査 活用支援プログラム」参加病院は無料でお申込みいただけます。 本調査ご担当者様宛にメールにてご案内している「ご登録コード」をこの先の金額表示画面で入力の上、お申込みください。「ご登録コード」は各自院内のご担当者様にご確認ください。なお、「ご登録コード」を使用されずにお申込みされた場合は自動的に有料となってしまいますのでご注意ください。 |
お問合わせ