本セミナーでは、病院機能評価の概要や受審の意義、サーベイヤーによる評価項目のポイント解説、
および受審病院の体験談など、病院機能評価に関する最新の情報を提供いたします。

★こんな病院におすすめ
・病院機能評価の受審を検討しており、病院機能評価の概要や意義を知りたい。
・受審病院の取り組み事例を参考に、受審スケジュールの作成や受審準備体制の整備に活かしたい。
・継続的な質改善活動を推進するための、組織体制について理解を深めたい。
・評価の際にB評価・C評価となりやすい評価項目を知り、効果的に改善活動を進めたい。

★主な対象者
・病院機能評価受審プロジェクトリーダー、実務担当者
・質改善活動担当組織、部署の責任者         等

病院機能評価受審に向けた情報収集および評価項目への理解を深める機会として、
ご活用いただければ幸いです。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

開催日時 2026年1月13日(火)9:30~15:40 (開場8:45)
申込期間 2025年12月19日(金) または 定員になり次第
会場
〒100-8066 東京都千代田区大手町1丁目3−7 日経ビル 3階
(地下鉄「大手町駅」C2b出口直結)
会場までの地図はこちらをご覧ください。
参加費 1名様 11,000円(税込)
定員 450名 (1病院につき5名様まで)申込受付中
対象 以下の機能種別で病院機能評価の受審を検討している病院または受審予定病院
<機能種別>
一般病院1、一般病院2、リハビリテーション病院、慢性期病院、精神科病院、緩和ケア病院
※機能種別「一般病院3」につきましては、当セミナーの対象外となります。ご注意ください。 (機能種別についての詳細はこちら
主催
共催
協賛
内容 ◎プログラム(当日のプログラムはこちら
1.病院機能評価について 
 ・病院機能評価とは、受審の効果や審査の概要
 ・機能種別版評価項目3rdG:Ver.3.0の特徴
 ・評価項目の構成、評価の定義や考え方 等

 【演者】 講演時間:25分
  日本医療機能評価機構 常務理事 橋本 廸生
  
2.病院機能評価 3rdG:Ver.3.0の受審におけるポイント
  (診療・看護・事務管理の各領域のサーベイヤーによる解説)
  ・訪問審査で課題となりやすいB評価・C評価項目の解説
  ※9/30にファイル送受信システムよりご案内いたしました、解説集の一部修正を踏まえた解説
   です
  ・継続的な質改善における組織体制の構築について 
  ・受審の意義や有効性について 等

 【演者】 講演時間:各45分
  ①診療サーベイヤー   山本 貴道
  ②看護サーベイヤー   木村 由起子
  ③事務管理サーベイヤー 斉藤 貴之

3.受審病院体験談
 ・プロジェクトチームの役割や取り組み内容
 ・課題点に対する改善活動事例の紹介
 ・受審スケジュールや自己評価の取り組み方法 等

 【講演病院】 講演時間:各40分 
   ①社会医療法人同愛会 博愛病院
   (主たる機能種別:一般病院1、副機能:リハビリテーション病院、199床、更新受審) 
   ②地方独立行政法人 京都市立病院機構 京都市立病院
   (主たる機能種別:一般病院2、548床、更新受審)

 
※セミナー終了後、15:50~16:30から日経カンファレンスルーム(日経ホール6F)にて、
 受審相談会を実施します(ご参加は任意です)。
※受審相談会では、診療・看護・事務管理領域の各サーベイヤー、および受審病院体験談の講演病院に直接ご質問いただけます。

【申込後の手続きについて】
①申込を受付後、申込受付完了のお知らせをメール送信いたします。
②概ね1週間以内に登録いただいたメールアドレスへ請求書をお送りします。
 請求書をご確認のうえ、参加費を指定期日までに指定口座へお振込みください。
 ※入金済の参加費についてはキャンセルされる場合も返金いたしません。予めご了承ください。
③1月6日(火)頃に「参加券」をメール送信いたします。事前に印刷のうえ、当日ご持参ください。
④「参加券」は入金確認後の送付となります。
 お支払日に関するご相談等は、評価事業推進部 支援課(03-5217-2326)までご連絡ください。
備考
注意事項 ■参加券はお一人様1枚ずつセミナー会場にお持ちください。
■資料は当日、受付にて配布いたします。
■セミナー中の録音・録画・写真撮影はご遠慮ください。
■ホール内での飲食は禁止です。
 お飲み物は手荷物の中にしまい、机や座席の上に置くことはご遠慮ください。
■昼食の提供はございません。
■同じ施設内6階の会議室を昼食会場(130席程度)として用意しています。
 持ち込みしてお食事いただくことが可能です。席に限りがございますのでご注意ください。
■食事等で出たゴミは、各自お持ち帰りくださいますようご協力ください。
■会場内には荷物預かり(クローク)等はございませんが、大きな荷物を置くスペースをご用意いたします。
 貴重品等を含め自己責任でご利用ください。

お問合わせ

公益財団法人日本医療機能評価機構 評価事業推進部 支援課
TEL:03-5217-2326FAX:03-5217-2331
E-mail:kaizen-seminar@jcqhc.or.jp
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル
https://jcqhc.or.jp/

公益財団法人 日本医療機能評価機構
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 1-4-17 東洋ビル

Copyright(C) Japan Council for Quality Health Care. All Rights Reserved.
プライバシーポリシー